八千代市のリフォームブログ|自分で出来る窓の結露対策
グラスランチハウスのある八千代市周辺でも、朝晩の冷え込みがだいぶ強くなってきて、そろそろ北側の窓には結露が出始めてくる時期ですね。
これから真冬になると窓ガラスにビッチリと結露水が付いて、毎日の窓ふきや、周り発生するカビの対応など、面倒な作業が多くなります。
窓の結露を抑えるには、窓断熱リフォームが必要になりますが、金額が高いので難しいという声も多く聞きます。
そんなあなたにお金をあまり掛けずに、御自身で結露対策をする方法があります。
それには、まずは結露が発生するのはどの様なメカニズムかを知ることが大切です。
結露の発生に大きく影響するのが、室内温度と湿度、そして窓ガラスや窓枠の表面温度です。
窓の結露を防ぐには、①部屋の温度を下げる、②部屋の湿度を下げる、③窓の表面温度を上げる、のどれかもしくは、複数の対策が必要となります。
上記の図は、湿り空気線図といい、皆さんも中学校の理科や高校の化学の時間などで見たことがあると思います。
下が室内温度で曲線が湿度になります。
まず、室内温度が20℃、湿度が60%の場合と室内温度が25℃で湿度が60%の場合を比べてみましょう。
20℃からまっすぐ上に赤い線が上がっていって、湿度60%の所で、左方向に直角に線を引いていくと、おおよそ12℃の所にたどり着きます。
この12℃が窓ガラスや窓枠に結露が発生する温度になります。(これを露点と言います。)
次に25℃で、同じように湿度60%の線と交わった所から左に直角に線を引いていくと、おおよそ16.5℃が露点になります。
温度が高いと、空気中に多くの湿度を保つことが出来ます(これを 飽和水蒸気量 と言います。)ので、部屋の温度を高くしすぎると、飽和水蒸気量も高くなりますので、窓ガラスの温度が高くても結露が発生してしまうことになります。
では、実際の冬の生活温度や湿度について考えてみましょう。
上記の湿り空気線図の20℃の赤い点線を見ると、湿度が50%の時は、おおよそ9℃くらいが露点になります。
つまり、部屋の温度を20℃ほどにして、湿度を50%とすると、窓ガラスの温度を9℃以下にしなければ、結露は発生しない事になります。
そこで、窓ガラスの断熱をしましょうという事になります。
お勧めは、梱包材として入ってくる、プチプチシートです。
窓用の断熱フィルムとして売っている物は、若干金額が高めなので、大型のホームセンターなどで手に入る、梱包用の物を量り売りで必要な分だけ買ってきて両面テープなどで窓に貼り付けます。
一枚で改善しない時は、2重貼りをします。
プチプチシートは、結露防止の為だけで考えると、施工も簡単でコストパフォーマンスの高い商品ですが、透明のガラスに貼った場合、外が見ずらくなったり、晴れた日に太陽の光が入らなくなって、部屋の中が温まらないなどの欠点もありますので、少し面倒ですが、夜から朝まで貼って、天気の良い日中は外すなどの工夫が必要になってきます。
業者に頼まずに、結露対策をするには、その分御自身の手間と時間が掛かってしまいます。
予算に余裕のある方や、ガッチリと結露対策をしたい方は、プロのリフォーム業者に依頼する事をお勧めします。
コストが掛かる分、サッシの種類やガラスの種類、断熱性能等が選べて、ご希望に合わせた窓の断熱リフォームが出来ます。
ただ、業者に依頼するにも注意が必要です。
結露の発生のメカニズムや断熱工事の事が良く分かっていない業者だと、お金をかけた割には、結果が得られなかったりします。
断熱リフォーム業者選びの基準として、国土交通省が住宅省エネルギー推進化事業として進めている、『住宅省エネルギー技術者講習会』を受講した、設計技術者や施工技術者の在籍しているリフォーム業者に依頼する事をお勧めいたします。
この記事へのコメントはありません。